お問い合わせ

Bybitレポート「強気相場と弱気相場を乗り切るための資産配分」

  • 取引所
  • 仮想通貨関連
  • 2023.12.07.

  • ニュース
  • Bybitレポート「強気相場と弱気相場を乗り切るための資産配分」

Bybit Blog

画像引用:Bybit Blog

仮想通貨は一般的な株取引などと異なり、ボラティリティが大きいため、短期間に大きな利益を得ることができる一方で、損失も発生しやすいことが挙げられます。

 

そのために重要なのは、現在の相場が強気相場なのか、それとも弱気相場なのかを把握しておくことでしょう。

しかし厄介なのが、強気相場なのか弱気相場なのかが分かりにくいタイミングです。

 

仮想通貨トレーダーはこのようなタイミングの時、どのように切り抜けているのかが分かると、非常に参考になるはずです。

 

Bybitがこのような疑問を持っているトレーダーの参考になるようなレポートを公開しましたので、ご紹介しましょう。

 

Bybitがトレーダーの戦略分析レポートを公開

Bybitが「Navigating Bull and Bear Markets — A Dive Into Asset Allocation(Google翻訳:強気市場と弱気市場のナビゲート — 資産配分へのダイブ)」と題して、仮想通貨市場に参入しているトレーダーは市場状況に応じ、どのような戦略を立てているかの戦略分析レポートを発表しました。

 

調査対象とした期間は2022年12月から23年9月までで、調査内容としては投資家がどのように投資資金を配分しているかを分析しています。

なおこの調査対象期間中のビットコイン価格は、2022年12月でおよそ16,000ドル台を推移しており、2023年9月末には27,000ドル近くまで上昇していました。

つまり調査対象期間中に大きな価格変動が起きていたということです。

 

なお仮想通貨はビットコインとイーサリアム、ステーブルコイン、アルトコインで分析しており、投資家については機関投資家を「INS」5万ドル以上所有の個人トレーダーを「VIP」これ以外のトレーダーを「Retail Traders」と区分して分析しています。

 

機関投資家の投資比率

調査期間中、すなわち2022年12月から23年9月末までの間、機関投資家はどの仮想通貨に投資していたのかが明らかにされています。

Bybit Blog 機関投資家の仮想通貨別投資比率

画像引用:Bybit Blog

 

この期間中に置換投資家はステーブルコインに45%ビットコインに35%イーサリアムに15%、5%がアルトコインの割合でポートフォリオを振り分けています。

 

この振り分けはリスク回避のための配分であり、機関投資家は流動性の高さを重視しているのではないかと説明しています。

 

ビットコインに対する投資比率の変化

調査期間中のビットコインに対する、各投資家の投資比率の変化についても分析しています。

Bybit Blog ビットコインへの投資比率変化

画像引用:Bybit Blog

 

このグラフをみると「INS」の投資配分が、調査期間の終わるころである9月から急激に増えており、「VIP」や「Retail Traders」とは明らかに異なる動きを示していることが分かります。

 

この動きについてBybitは、SEC(米証券取引委員会)との裁判が背景にあると述べています。

つまりSECと世界最大のデジタル資産運用会社であるグレイスケール・インベストメントとの裁判によって、米でのビットコイン現物ETF(上場投資信託)の承認への期待が高くなっていることが影響していると分析しているわけです。

 

イーサリアムに対する投資比率の変化

調査期間中にはイーサリアムでも特徴的な変化が起こっています。

Bybit Blog イーサリアムへの投資比率変化

画像引用:Bybit Blog

 

イーサリアムは2023年の日本時間4月13日に大型アップグレードが実施され、そのことへの期待感からイーサリアム保有割合は増えましたが、その後の保有割合は減少傾向にあるものの、「INS」だけは9月頃から保有数が急増していることが分かります。

 

この理由としてBybitは、仮想通貨へのセンチメントの変化が背景にあると分析しています。

具体的には、9月にイーサリアム現物ETFの申請が米国で増えていたことが挙げられます。

 

ただ、イーサリアムのライバルといわれているSOL(ソラナ)のパフォーマンスが高いことは否めず、今後機関投資家からイーサリアムに投資してもらうには、今まで以上の大きなアップグレードが必要なのではないかとも述べています。

 

ステーブルコインに対する投資比率の変化

ステーブルコインについても調査期間中に変化が起こっています。

Bybit Blog ステーブルコインへの投資比率変化

画像引用:Bybit Blog

 

ステーブルコインについては、元々「INS」の投資配分は「VIP」や「Retail Traders」よりも低かったのですが、9月にかけてさらに減少していることが見て取れます。

 

Bybitは「INS」以外の個人トレーダーが多くのステーブルコインを保有している理由について、リスク資産への戦略的配分の遅れに起因している可能性があると指摘しています。

つまり「INS」は9月に入ってからステーブルコインへの投資配分を低くする一方で、ビットコインへの投資配分を高くしている素早さに比べ、個人トレーダーの動きが遅いと分析しているわけです。

 

アルトコインに対する投資比率の変化

アルトコインの投資比率についてもBybitはレポート内で言及しています。

Bybit Blog アルトコインへの投資比率変化

画像引用:Bybit Blog

 

Bybitはレポート内で、「INS」以外の個人トレーダーの方が「INS」よりもアルトコインの保有率が高いことを指摘しています。

また2023年7月に新しく仮想通貨市場に参入してきたとみられる個人投資家は、アルトコインに多くの投資をしていることが分かります。

一方「INS」は、2023年9月に大きく保有数を減らしていますが、他の個人投資家は保有数にそれほど大きな変化が見られません。

 

Bybitはアルトコインへの多額の投資について、ボラティリティによって意図しない損失が生じる可能性に注意するよう説明しています。

 

まとめ

Bybitが発表した2022年12月から23年9月までの、投資家別資産配分レポートについてご紹介しました。

 

これらをみると、「INS」と称される機関投資家は確実にビットコインの動きを掴み、非常に素早く投資配分を変化させていることが分かります。

もちろん、個人投資家が機関投資家と同じ動きをすることで生じるリスクはあるでしょうが、少なくとも仮想通貨の動きを読み、素早く配分を変化させることは参考になるはずです。

 

海外の仮想通貨デリバディブ取引は、高水準のリスクを伴う投資であり、全ての投資家に適した投資ではありません。海外の高倍率のレバレッジは少額の資金で証拠金を上回る取引を行うことができますが、仮想通貨は急激な価格変動も多く、短期間に利益を出せる一方で、証拠金の大部分や全てを失ったり、取引額が証拠金を上回っていれば、証拠金額等を超える損失が発生するケースもございます。損失に耐えられない資金投資はするべきではなく、海外業者で仮想通貨FX取引を始めるにあたっては、投資目的やご自身の経験、リスクの許容範囲などを含めて慎重にご検討し、取引内容を十分にご理解いただいた上で、ご自身の責任と判断において取引を行ってください。

リスク警告

海外の仮想通貨デリバディブ取引は、高水準のリスクを伴う投資であり、全ての投資家に適した投資ではありません。海外の高倍率のレバレッジは少額の資金で証拠金を上回る取引を行うことができますが、仮想通貨は急激な価格変動も多く、短期間に利益を出せる一方で、証拠金の大部分や全てを失ったり、取引額が証拠金を上回っていれば、証拠金額等を超える損失が発生するケースもございます。損失に耐えられない資金投資はするべきではなく、海外業者で仮想通貨FX取引を始めるにあたっては、投資目的やご自身の経験、リスクの許容範囲などを含めて慎重にご検討し、取引内容を十分にご理解いただいた上で、ご自身の責任と判断において取引を行ってください。

Copyright ©   BitcoinFXpro All Rights Reserved.